イベント・展示
11/9(日)「本がもっと好きになる!ビブリオトーク」参加者募集
北陸学院大学教育学部 石上ゼミとの連携イベントとして、小・中学生がおすすめ本を発表するビブリオトークを行います。自分の好きな本をおすすめし合って、「どの本を一番読んでみたいか」を投票してチャンプ本を決めます。新たに読みたい本に出会って、本の魅力を再発見しよう!
講 師:石上佐知子准教授(北陸学院大学教育学部)と石上ゼミの学生
日 時:令和7年11月9日(日) 13:15~16:00
会 場:玉川こども図書館 3階 交流ホール
対 象:小学5年生~中学2年生 10名程度 ※要申込
(小学3・4年生でもちょうせんしたい人は参加できます)
持ち物:紹介したい本1冊、筆記用具、水筒
申込み:令和7年10月21日(火)10:00から申込受付開始(先着順)
玉川こども図書館窓口、電話076-262-0415で受付
参加費:無料
※図書館主催のイベントに参加した場合は、図書館駐車場の使用料について、最初の30分無料に加えて追加90分、合計2時間減額できます。
※公共交通機関での来館にご協力ください。
チラシはこちら(PDF:685KB)
11/1(土)古典の日事業「けっこうこっけい こども狂言」
図書館員による狂言の絵本『ぶす』(附子)の読み聞かせと、狂言方和泉流の炭光太郎さんによる狂言の所作体験で、日本古来の「わらい」の世界を体験しましょう。
狂言のことがわかる本も展示します。ぜひ手に取ってごらんください。
講 師:炭 光太郎氏(狂言方和泉流)
日 時:令和7年11月1日(土) 14:00~14:30
会 場:玉川こども図書館 3階 交流ホール
対 象:4歳児から小学3年生とその保護者、および興味のある方はどなたでも
先着30組 ※要申込
申込み:令和7年10月14日(火)10:00から申込受付開始(先着順)
玉川こども図書館窓口、電話076-262-0415で受付
参加無料
※図書館主催のイベントに参加した場合は、図書館駐車場の使用料について、最初の30分無料に加えて追加90分、合計2時間減額できます。
※公共交通機関によるご来館にご協力お願いします。
チラシはこちら(PDF:462KB)
10/19(日)世界の絵本のよみきかせ フランス・フランス語
「世界の絵本のよみきかせ」とは、ネイティブスピーカーのゲストが、母語の絵本の読み聞かせや文化の紹介を行うイベントです。
エッフェル塔やがいせん門など、魅力いっぱいのフランス!フランス語で楽しい絵本のよみきかせをしてもらいますよ!
≫チラシはこちら
日時: 令和7年10月19日 日曜日 16時~
場所: 1階 おはなしの部屋
対象: どなたでも入場できます 15組程度(当日先着順)
**参加無料・申込不要**
▼このイベントに参加された方は、図書館駐車場使用料について、最初の30分無料に加え
て追加で90分、合計2時間を減額できます。
「謎解きイベント」うめたまからの挑戦状+かなざわ偉人物語スタート!
5つの謎をといて
「かなざわ偉人物語」第1巻から第3巻は金沢市電子図書館で
誰でも読むことが出来ます。
「さいごのこたえ」をつたえるとチャレンジカードがもらえるよ!
カードにシールを集めるといいことが!?
謎制作:謎屋珈琲店謎解き制作部 NOW AND THEN
Q1のヒント
「かなざわ偉人物語②」を読んで、もくじから「谷口吉郎(たにぐちよしろう)」をさがそう。谷口吉郎のことがかかれたページ、またはもくじのページで おなじ文 をみつけよう。
Q2のヒント
イラストにかかれているのはまねきねこ。下のすうじにあてはめると、あるやさいのなまえになるぞ。
Q3のヒント
いちばん下のあしたがヒントだ。あしたの1日まえのいいかたが1つ上に、そのさらに1日まえのいいかたがもう1つ上に、さらにその1日まえのいいかたが1ばん上にかかれている。こたえはゆうめいな日本のかんこうちのなまえだ。
Q4のヒント
ドレミをしっていれば、①と②にはいるカタカナがわかる。そのカタカナを下のマルにあてはめて、2つめのマルにはだくてんをつけてよもう。
Q5のヒント
これまでの4つのなぞのこたえをしかくにうめて、すうじのじゅんによんでみよう。かなざわにゆかりのある人 のなまえがでてくるぞ。
さいしゅうもんだいのヒント
Q5のこたえであらわれた人物は「高峰譲吉(たかみねじょうきち)」だ。このなまえを「かなざわ偉人物語」のもくじでさがして、くわしくよんでみよう。はつめいした「しょうかざい」のなまえはタイトルにもかかれているが、けっこんした女性のなまえはくわしくよまないとわからない。がんばってよんでみよう!
玉川こども図書館 おはなし会の予定は図書館だよりをチェック!!
下記のページから図書館だよりを見ることができます。
玉川こども図書館 図書館だよりページ
★カレンダーに何も書いていない日にも、11:00~ と 16:00~、職員による「絵本の時間」を、1階・おはなしの部屋で行います。
おはなしの世界へあそびにいこう!!