ページトップへ

金沢市教育委員会 図書館総務課

〒920-0863 石川県金沢市玉川町2番20 号
電話:076-221-1960  ファックス:076-222-6938
E-mail:m-m@lib.kanazawa.ishikawa.jp

携帯サイトQRコード携帯サイト

Copyright © Libraries of Kanazawa City. All rights reserved.

トップページ > 図書館情報> 発行物> かなざわ偉人物語 

かなざわ偉人物語

かなざわ偉人物語 第1巻表紙かなざわ偉人物語 第2巻表紙かなざわ偉人物語 第3巻表紙かなざわ偉人物語 第4巻表紙かなざわ偉人物語 第5巻表紙 かなざわ偉人物語 第6巻表紙 かなざわ偉人物語 第7巻表紙 かなざわ偉人物語 第8巻表紙

『かなざわ偉人物語』第1巻から第8巻までを各1,571円で頒布しています。ご希望の方は、金沢市立玉川こども図書館1階までお申し出ください。

※第2巻「学問や文化の発展につくした人びと」、第3巻「教育や福祉の分野に活躍した人びと」は在庫切れとなっております。お読みになりたい方は、図書館での貸出をお願いいたします。

 

かなざわ偉人物語 第1巻  -科学の進歩につくした人びと-

1.黒川 良安近代医学のもとをきずいた 
2.大屋 愷●(*1)文明開化の洋学者 
3.関口 開近代数学の偉大な教育者 
4.清水 誠日本で最初にマッチ工業をおこした 
5.高峰 譲吉「タカジアスタ-ゼ」を発明した 
6.井口 在屋「いのくち式ポンプ」を開発した 
7.桜井 錠二わが国 近代化学の父 
8.藤井 健次郎日本の近代生物学の開拓者 
9.木村 栄世界的な天文学者 
10.中西 悟堂「日本野鳥の会」創設者 

(*1) ●の文字は「合」偏に「攵」

編集:金沢こども読書研究会
発行:金沢市立泉野図書館

 

かなざわ偉人物語 第2巻  -学問や文化の発展につくした人びと-

※ 在庫切れ

1.森田 柿園ふるさとの歴史をまとめあげた
2.北方 心泉わが国の書道の歴史をかえた
3.北条 時敬高等教育の発展に生涯をささげた
4.黒本 稼堂教育に一生をささげた漢学者
5.三宅 雪嶺日本を愛しつづけた思想家・評論家
6.赤羽 萬次郎「ペンの力」と文化の向上につくした
7.藤岡 作太郎「国文学」の確立につくした
8.鈴木 大拙世界的な仏教思想家
9.日置 謙偉大な郷土史家
10.冲中 重雄日本神経内科学の生みの親
11.谷口 吉郎日本の伝統を近代に生かした建築家

編集:金沢こども読書研究会
発行:金沢市立泉野図書館

 

かなざわ偉人物語 第3巻  -教育や福祉の分野に活躍した人びと-

※ 在庫切れ

1.小野 太三郎わが国の社会福祉事業の先覚者
2.小川 直子明治の女性教育家として名をのこした
3.石川 舜台仏の心を世界にまでひろげた傑僧
4.納富 介次郎日本最初の公立中等工業学校の創立者
5.長尾 巻父とともに宗教教育につくした
6.木谷 吉次郎すべての財産を教育や社会にささげた実業家
7.加藤 せむ女子の中等教育に一生をささげた
8.石原 堅正私学教育の発展につくした
9.中田 邦造図書館活動と青少年読書運動の父
10.荒崎 良道地域福祉の道に生涯をささげた

編集:金沢こども読書研究会
発行:金沢市立泉野図書館

 

かなざわ偉人物語 第4巻  -美術や工芸の分野に活躍した人びと-

1.石野 竜山「赤絵の竜山」といわれた金沢九谷の名陶工
2.魚住 為楽人間国宝・ 生涯を銅鑼に生き、銅鑼にかけた名工
3.米沢 弘安加賀象嵌の名工
4.玉井 敬泉白山をこよなく愛した日本画家
5.吉田 三郎日本芸術院会員・ 金沢のシンボル像を造った彫刻家
6.木村 雨山人間国宝・ 加賀友禅の発展につくした染色家
7.松田 権六人間国宝・ 蒔絵の神技を究めた漆芸の天才
8.氷見 晃堂人間国宝・ 日本木工芸界の第一人者
9.高光 一也日本芸術院会員・ 美への追求にかけた洋画家
10.寺井 直次人間国宝・ 伝統美を生かす近代感覚の漆芸作家

編集:金沢こども読書研究会
発行:金沢市立泉野図書館

 

かなざわ偉人物語 第5巻  -文学や芸能の分野に活躍した人びと-

1.初代 佐野 吉之助能楽「加賀宝生」を金沢に再興させた能楽師 
2.徳田 秋声帝国芸術院会員・近代文学に大きな影響をあたえた郷土の文豪 
3.泉  鏡花帝国芸術院会員・独自の美しい文章表現を確立した郷土の文豪
4.蔵  月明江戸・明治時代の古俳書の収集、公開に努力した俳人
5.室生 犀星日本芸術院会員・豊かな詩情を表現し、古里を愛した郷土の文豪
6.尾山 篤二郎近代短歌史にその名を残した歌人 
7.綱村 流水戦後の金沢の短歌界に新風を吹き込んだ歌人
8.六世 野村 万蔵人間国宝・真っ直ぐにのびやかに人間を演じ尽くした狂言師 
9.杉原 竹女俳句の発展に尽くした女流俳人 
10.初代 藤間 勘寿々日本舞踊に生涯の情熱を傾けた舞踊師匠 

編集:金沢こども読書研究会
発行:金沢市立泉野図書館

 

かなざわ偉人物語 第6巻  -産業の分野に活躍した人びと-

1.西川 吉平稲の新品種『大場』を発見した篤農家 
2.長谷川 準也殖産興業で郷土の繁栄を願った第二代金沢市長 
3.横山 隆興新時代を生きぬいた「北陸の鉱山王」
4.高多 久兵衛わが国最初の「耕地整理」を成し遂げた
5.水登 勇太郎畜産と絹織物の先駆者
6.津田 米次郎石川県が生んだ絹動力織機の発明者 
7.三浦 彦太郎箔打機を発明し、箔業に革命を起こした
8.八田 與一台湾を愛し、雄大なダムを造った技師 
9.松本 佐一郎砂丘地農業の父 
10.嶺村 輝久金沢城を復元した現代の名工 

編集:金沢こども読書研究会
発行:金沢市立泉野図書館

 

かなざわ偉人物語 第7巻  -産業・経済の分野に活躍した人びと-

1.関澤 明清わが国の水産業の近代化に命をかけた 
2.十二代目 森下 八左衛門電気事業・鉄道事業の開拓者 
3.早川 千吉郎産業経済の先駆者
4.井村 徳三郎北陸三県で、初めてのデパートをつくった
5.野口  遵日本の化学工業の基礎を築いた世界的事業家
6.安宅 彌吉近代日本の貿易商の先がけ 
7.林  安繁水力発電事業の先駆者
8.三代目 中島 徳太郎金沢市立図書館の建設に尽くした実業家 
9.畠山 一清ポンプに夢をかけ「荏原製作所」を創業した 
10.直山 与二機械産業と福祉事業に尽くした 

編集:金沢こども読書研究会
発行:金沢市立泉野図書館

 

かなざわ偉人物語 第8巻  -ふるさとの歴史をいろどる人びと-

1.津田 吉之助尾山神社神門の製作者 
2.田中 鈇吉郷土の数学史を研究した
3.西田 幾多郎日本を代表する世界的な哲学者
4.山本 良吉新しい教育をめざした教育者
5.細野 燕台魯山人や加賀の工芸家を育て、書や茶の湯を愛した漢学者
6.桐生 悠々信念を貫いたジャーナリスト 
7.高光 大船まっすぐに生きた近代仏教の僧
8.永井 柳太郎信念の人、雄弁の政治家 
9.飯盛 里安日本の放射化学の父 
10.赤井 米吉新しい教育をめざした実践家 

編集:金沢こども読書研究会
発行:金沢市立玉川こども図書館

 

購入方法

金沢市立玉川こども図書館1階で販売いたします。
遠方の方は、玉川こども図書館あてに、現金書留または郵便為替でお申し込みください。(代金前納です)

価格:各巻1,571円
郵送をご希望の場合は、送料1冊(370円)をご負担ください。
(送料:2~3冊 520円、4冊以上の場合はご相談ください。)

※残部が無くなり次第、頒布は終了いたしますのでご了承ください。

 

お申し込み・お問い合わせ

金沢市立玉川こども図書館
〒920-0863 石川県金沢市玉川町2番2号
電話:076-262-0415

ファックス:076-222-0610
 
  • 郷土資料
  • 金沢市図書館駐車場満車情報
  • 図書館だより
  • 公式facebook
  • 公式YouTubeチャンネル
  • 金沢市公式ホームページ いいね金沢